
トトロの耳@トラフズク2023
ここには4羽の成鳥がいたようです。(うち2羽は去年生まれの若者かもと聞きました)こちらのトラフズクは全身が見えるところでのんびりしていました。トトロのモデルとなったとも言われる”耳”が光に透けて綺麗。この”トトロの耳”は羽角という飾り羽で本当の耳は顔の両側(高さは左右で違います)についています。トラフズクの羽角は色や長さの違う羽が5枚ほど重なっているそうです。完全にリラックスしている時には寝ているよう...

ライファー@トラフズク2023
昨日のクイズの正解は・・・え?こっちを向いても誰だかわからない?これならなんとなく・・・トラフズクです。トレードマークの耳(正確には耳ではなく羽角)が見えませんが、橙色の虹彩のギョロリとした大きな目!”ライファー”でございます。”ライファー”という言葉、最近になって知ったのですが、野鳥観察者や野鳥撮影者の中で使われているものである種類の鳥を初めて見たときのことを言うのだそうです。「初見」とか、撮影だと...

うやうやしい@コアジサシ2023
先日、約10日ぶりに自転車コギコギして干潟に行ってみたら求愛給餌をしているコアジサシがいました。その数、二組と少なかったですが、両方ともカップル誕生!となったようでオスがとってきた魚をメスが受け取っていました。ちょっと発見だったのが魚を渡したあとのオス・・・レディにお尻をむけることなくそのまま後ろに下がり、そこから斜めに向きを変えて飛んで行っていたのです。毎回そうなのかはわかりませんが、観察していた...

全部で五きょうだい@コゲラ2023
コゲラの雛たちは巣穴から顔を出すようになってから三日ほどで巣立つことが多いようです。「二羽出たよ」と聞いたあとにもまだ巣には他の雛がいました。揃って顔を出したコゲラっ子。残りは二羽かと思っていたら・・・実はもう一羽いたのです。このあと天気が悪くなったので巣立ちがどうなるのか気がかりでしたが、2羽はいつの間にか巣立っていました。ただ末っ子は巣立ちが遅れ、数日たったある日、もういないかなと思いながら行...

コゲラの子育て@コゲラ2023
育雛期間中、親鳥はせっせと餌をとってきては雛たちに与え、時折巣に入って排泄物を運び出し、と大忙しでした。排泄物にはほぼもれなく木屑がついていたようです。雛のお尻から直接咥えるのではなく下に落ちているのを拾うのでしょうか?それともお尻からとって巣穴から出るまでの間にくっつくのかなぁ。次の写真はめいっぱい虫を咥えて巣にもどってきた親鳥。(行間を空けておきますので虫が苦手な方はスルーしてくださいね)子育...

コゲラっ子@コゲラ2023
二週間ほど前、件のコゲラの巣でも(http://manamakani.blog.fc2.com/blog-entry-1382.html)元気に雛が巣立ちました。これは、ようやく巣穴から雛が顔を出し始めた頃のもの。一体何羽いるんだろうとワクワクしていた時の一枚です。コゲラ 小啄木鳥Japanese Pygmy Woodpecker (学名:Dendrocopos kizuki)キツツキ目 キツツキ科全長約15cmマナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売・データ貸出などお気軽にお...

父コッチー出勤@コチドリ2023
コチドリはオスもメスも交代で卵を温め生まれた後も一緒に子どもの面倒を見ます。そして、見張りに立ち「ピィピィ」「ピッピッ」と外敵から守るための号令を出すのも交代のようです。ただ、一昨年からこの場所で観察していた限りでは見張り番は父コッチーの方が多いような気がしています。たまたまなのかもしれませんが・・・。直前まで子どもたちをお腹で抱えていた父コッチー。母コッチーと交代して見張に行く時の今日の一枚です...

コッチーきょうだい@コチドリ2023
コチドリの子育てといえば、親鳥のお腹の下に子どもたちが入る姿がなんとも可愛いのですが・・・この時、一羽は完全にお腹の下。左の二羽が出て来てわちゃわちゃし始め、右の一羽はとばっちりではみ出てしまった様子。それをやさしく見守っているかのような母コッチー(コチドリ)が印象的だった今日の一枚です。コチドリ 小千鳥 Little Ringed Plover (学名:Charadrius dubius)チドリ目 チドリ科全長16cmマナマカニHPhttps:...

生まれたばかり@コチドリ2023
今月初旬、今年もジャリの上でコチドリの子どもが生まれました。全部で四きょうだい。お母さんのお腹の下に入ろうとする子たち。右の子はおそらく数時間前に生まれたばかりの末っ子。コチドリは孵化後すぐに自分で歩き虫などを食べ始めます。下の写真の真ん中には二羽の子どもがいるのですが一見わかりませんね。ジャリの上から生まれた子どもたちがやがて大空に羽ばたきますようにと願う今日の二枚です。コチドリ 小千鳥 Little...

ネクタイの成長ぶり@シジュウカラ2023
シジュウカラのトレードマークと言えば体の真ん中にあるネクタイのような黒い帯。巣立ち直後はほとんど白。こちらは違う群れのおこちゃま。少しネクタイが出来始めています。成長になると・・・これはオス。立派なネクタイが下にいくにつれて広がっています。(メスはネクタイが細く広がりません)おこちゃまたちの性別はまだ不明ですがこんな風にして少しずつネクタイができていくんですね。シジュウカラkidsミニ特集、いかがでし...