
エキゾチックファニー@ツバメチドリ
他の国へ渡る途中に日本に立ち寄って少しの間だけ休む鳥を”旅鳥”と言います。今日の一枚はおそらくユーラシア大陸に向かう途中の旅鳥・ツバメチドリです。ただ、近年では日本で繁殖する例が増えているらしいです。ちょっと遠かったのですが、運良く遭遇できました。嘴脇のオレンジと縦に下がっている黒いラインがどことなくエキゾチック。実はこの黒いライン、首を経由して反対側までつながっています。あごヒゲを生やしたおじさん...

緊張と緩和?@コブハクチョウ2023
両翼を膨らませるこの美しいポーズはコブハクチョウならではのものらしいです。(他のハクチョウはやらないのだとか)身体を大きく見せて相手を威嚇したり、ちょっと興奮気味の時に見せる姿。時には足を伸ばしてストレッチ?”緊張と緩和”のバランスを保つ絶妙なポーズを見せてくれた今日の二枚目です🤣。コブハクチョウ 瘤白鳥Mute Swan (学名:Cygnus olor)カモ目カモ科ハクチョウ属全長150cm程度マナマカニHPhttps://www.manama...

足ひれ滑り@コブハクチョウ2023
飛んできたコブハクチョウが大きな足ひれをブレーキにして着水。勢い余って、水面を数歩走りズザーッと滑って今度こそ着水、ポーズ!次々に着水するその様子が足ひれで滑るのを楽しんでいるようかのように見えた今日の3枚です。おまけ。コブハクチョウの足ひれ。身体も大きいから当然と言えば当然ですが・・・でかっ!バレーボールをやっていた作文係の手はかなり大きいのですが、同じくらいあったかも。手のひらを合わせて比べた...

ド迫力@コブハクチョウ2023
探鳥に行った先にコブハクチョウがいました。本来日本で見られる白鳥はオオハクチョウとコハクチョウ。コブハクチョウはその昔、飼育用としてヨーロッパから持ち込まれたそうです。皇居のお堀にもいますね。そうしたものや、その子孫が野生化し今では各地に定着しました。人を恐れず、触れるほど近くに上がってきて休んでいたりします。その大きさと堂々たる振る舞いにびっくりドキドキしてしまった今日の一枚です。コブハクチョウ...

巣穴のコゲラとコゲラの巣穴@コゲラ2023
木に同化しているコゲラ。巣穴から顔を出しているところです。ジャストサイズですね。コゲラは先が折れて枯れ枝となった部分に巣を作ることが多いようです。この木は折れたというよりは剪定されたみたいですが。最初右上を掘り始めたものの硬かったのか、途中でやめて左下に作り直したもよう。コゲラの巣穴は直径3cm深さは15cmぐらいだそうです。工事にかかる日数は10日ほど。それにしても美しい仕上がりです!まるで工具で穴を開...

どちらさま?@ムシクイ2023
キビタキの君を探している時に高い木に止まっているのを見つけたジミカワの鳥。おそらくセンダイムシクイではないかとのことですが鳴いていなかったのではっきりわかりませんでした。”見分けが難しい”チーム代表のムシクイの今日の一枚です。マナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売・データ貸出などお気軽にお問い合わせください。ランキング参加中。ポチッと応援よろしくお願いします(^^) 動物写真ランキング...

キビタキの君@キビタキ2023
季節の変わり目、東京の公園に渡りの途中の鳥たちが立ち寄ることがあります。中でも多くの人が楽しみに待っているのが黄色と黒のコントラストが美しいキビタキのオス。そこに居合わせて撮らせてもらえるのは宝くじに当たるようなものなのですが・・・先日、そんな幸運が訪れました。やっとこ見つけたキビタキの君。木と光になじんで木の精のようだった今日の一枚です。キビタキ(オス) 黄鶲Narcissus Flycatcher (学名:Ficedul...

美しく散る
ソメイヨシノに変わって楽しませてくれた八重咲のサトザクラも”その時”が終わろうとしています。サトザクラは椿のようにポトンと花ごと落ちるのですね。散ってなお美しい、そんな姿に憧れを抱く今日の一枚です。マナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売・データ貸出などお気軽にお問い合わせください。風景・自然ランキング...

カラハラという遊び?@アオサギとカラス2023
カラスから追いかけられカラハラ(カラスハラスメント)を受けている模様のアオサギ師匠。いつも悠然としている師匠も平常心ではいられない?一方、カラスの顔を見ると自分よりもはるかに大きな相手を追いかけてなんとなく楽しそうに見えなくもないですね。餌場が競合するわけでもないし、アオサギがカラスにイタズラすることもそんなにないだろうし、時にカラハラは一種の遊びなのか・・・と思った今日の一枚です。マナマカニHPht...

父さんの巣作り〜足技編〜@下町ツミ2023
巣材の枝を折るときには嘴だけではなく趾も使います。うまく反動を利用しながらポキ!枝を運ぶときには左で持っていることが多いみたい?もしかし父さんはサウスポーかも、と思った今日の二枚目です。ツミ 雀鷹Japanese Sparrowhawk (学名:Accipiter gularis)タカ目 タカ科全長 メス30cm程度 オス27cm程度 マナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売・データ貸出などお気軽にお問い合わせください。ランキ...