fc2ブログ

マナマカニ 〜今日の一枚〜

野鳥で振り返る2022その4

野鳥で振り返る2022その4

今日は10月から11月です。10月はマナマカニの恒例ワークになりつつある白樺峠の鷹渡り。今年もシーズンを外れてから訪れました。雄大な景色の中を渡っていく鳥たち(写真はノスリ)にロマンを感じた一枚です。11月、秋も深まり久しぶりに近所の河原に行くようになりました。白樺峠ではなかなか見られずカメラマンたちから人気だったハイタカ。思いがけず近所の河原で近くに現れ、嬉しい驚きだった一枚です。12月、昨シーズン暗がり...

野鳥で振り返る2022年その3

野鳥で振り返る2022年その3

今日は7月から9月です。7月はなんといってもツミ。早起きが苦手なマナマカニチームですが、朝に夕にせっせと通いました。観察三年目の下町ツミファミリー、今年もいろいろなドラマがありました。一番最後まで営巣地に残っていた末っ子ちゃん。セミを捕まえたその表情はもう立派な猛禽だった一枚です。8月、ツミロスもあってか、ぐっとフィールドに出る機会が減った夏。別の鳥の情報をもらい、ふらりと行ってみたところその鳥は旅立...

野鳥で振り返る2022年その2

野鳥で振り返る2022年その2

今日は4月から6月。4月、絶賛求愛中のカワセミ。大きな魚しか受け取ってくれないしっかりもののカノジョ。がんばるカレの姿が微笑ましかった一枚です。5月、エナガの巣立ちを見ることができました。雛の巣立ちを促してホバリングする親鳥。この直後に雛が巣から飛び出しました。奇跡の瞬間に心震え、感謝した一枚です。6月、早くも真夏のような暑さが続いていた頃、市街地の空き地でコアジサシが営巣していました。親鳥と二羽の雛...

野鳥で振り返る2022年その1

野鳥で振り返る2022年その1

2022年も残りわずか。今年も一年を野鳥で振り返ってみたいと思います。今日は1月から3月です。1月、渡良瀬遊水地で出会ったベニマシコ。駐車場の木の上で3羽がのんびり食事中でした。赤くて可愛いベニマシコ。「こいつは春から縁起がいいわえ」と思った一枚です。2月、雪の日の翌朝、近所の河原にいたジョビコ(ジョウビタキのメス)の一枚。昨冬は河原に行く度にカノジョが楽しませてくれました。3月、ミサゴさまを近くで見られ...

ツグミちゃん1号?@ツグミ2022

ツグミちゃん1号?@ツグミ2022

10日ほど前のこと。ムクドリくらいの大きさの鳥が一羽ひょいと遠くの木の枝に止まりました。双眼鏡で覗いてみたら・・・あ!ツグミちゃん!今年河原で見た最初の一羽です。これから続々とやってくるんだろうなあ。ツグミちゃん、今シーズンもよろしくね。ツグミちゃ〜ん!と遠くから手を振ってみた一枚です。撮影地:荒川河川敷ツグミ 鶫Naumann's Thrush (学名:Turdus naumanni)スズメ目 ヒタキ科全長24cm程度マナマカニHPht...

再会@ジョウビタキ2022

再会@ジョウビタキ2022

北風が身に染みる寒い季節。そんな冬に氣持ちをあたたかくしてくれるのが近所の河原のジョビコ(ジョウビタキのメス)。ジョウビタキの寿命は4〜5年と言われているようですが去年と同じ個体かな、と勝手に思っています。この冬も河原に行く楽しみが増えます😊撮影地:荒川河川敷ジョウビタキ 尉鶲Daurian Redstart (学名:Phoenicurus auroreus)スズメ目 ヒタキ科全長約15cmマナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作...

メリークリスマス2022

メリークリスマス2022

開きかけた椿の花。バラみたい。寒波に負けず、暖かくして心華やぐ時を過ごせますように。メリークリスマス。マナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売・データ貸出などお気軽にお問い合わせください。風景・自然ランキング...

日没の頃@ハイイロチュウヒ2022

日没の頃@ハイイロチュウヒ2022

ミサゴさまから始まり、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、時々トビ・・・猛禽たちの共演に心躍った日の撮影はあっという間に時間が過ぎ、に夕陽が落ちてきました。そろそろ撮影も終わりか、というときにあらわれたメスのハイチュウ(ハイイロチュウヒ)。夕陽を浴びてとても綺麗だった一枚です。おまけねぐらを探しながらしばし低空飛行をしたのち、くるっと身体を反転させすっとヨシ原の中に入っていきました。またいつか。ハイイロチ...

風の達人(達鳥)@トビ2022

風の達人(達鳥)@トビ2022

チュウヒやハイチュウを撮影したこの日は強い風が吹いていました。チュウヒたちに混ざってときどきトビもやって来ました。彼らはねぐらではなく獲物を探していたようです。翼を広げバチ型の尾羽を巧みに動かしながら絶妙に風をコントロールして飛ぶ様に惚れ惚れした二枚です。トビ 鳶Black Kite (学名:Milvus migrans)タカ目 タカ科全長 約60cmマナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売・データ貸出などお気...

ハイチュウジョシ@ハイイロチュウヒ2022

ハイチュウジョシ@ハイイロチュウヒ2022

その後メスのハイチュウ(ハイイロチュウヒ)も数羽、ねぐらに戻ってきました。これはチュウヒに追いかけられているところ。チュウヒと似ていますが少し小さいですね。ハイイロチュウヒのメスの特徴は風切り羽の内側と尾羽に縞々(鷹斑)があることと尾羽の付け根のところの明瞭な白い帯(チュウヒでも見られる場合があります)があること。また遠かったのでわかりにくいですが、顔に白い縁取りがあり、どことなくふくろう顔に似て...