fc2ブログ

マナマカニ 〜今日の一枚〜

野鳥で振り返る2021年〜12月〜

野鳥で振り返る2021年〜12月〜

12月〜枯野のアイドル〜すっかり冬色となったホームフィールドの河原にとてもかわいいジョビコ(ジョウビタキのメス)がいました。その直後に・・・モズオ(モズのオス)です。このところ、メスは行く度に姿を現してくれていましたが、イケメンのモズオも!来年ペアが見られるでしょうか。北風の冷たさが吹き飛んだ二枚です。さて、もうすぐ2021年が終わろうとしています。今年もBlog、SNSを見に来てくださって本当にありがとうご...

野鳥で振り返る2021年〜10月、11月〜

野鳥で振り返る2021年〜10月、11月〜

10月〜秋深まりカモ来る〜夏、カモ類はカルガモだけだった池で秋の深まりとともにいろいろな種類のカモが見られる様になりました。茶色い頭が特徴のホシハジロがたくさん・・・の中に1羽だけキンクロハジロがいて、自分の仲間が見当たらず途方に暮れている様に見えた一枚です。11月〜紅葉〜暖かい日が多かったせいか桜とは逆に、今年の紅葉は全国的に遅めだったようです。温暖化の影響でしょうか。11月末、紅葉が見頃を迎えた公園...

野鳥で振り返る2021年〜8月、9月〜

野鳥で振り返る2021年〜8月、9月〜

8月〜トトロの夏〜暑さも盛りを迎えた頃、トトロのようなアオバズクの家族を撮る機会を得ました。仲良し夫婦と2羽の幼鳥。(写真は親鳥1羽と幼鳥2羽ですが、すぐ近くにもう1羽の親鳥がいました)昼間はただただのんびりと樹の上で過ごします。まんまるの目にまるまるした身体。その姿を見ているとただそれだけで幸せな気持ちになれるアオバズク親子の一枚です。9月〜鷹渡り〜初秋、日本で繁殖した鷹たちが越冬のためはるかな...

野鳥で振り返る2021年〜7月〜

野鳥で振り返る2021年〜7月〜

7月〜別れ〜梅雨が明け、夏の太陽がギラギラし始めた頃、下町ツミ、カイツブリ、コチドリといった子育てを見せてくれた家族との別れがやってきました。旅立ち直前の下町ベイビーズ(ツミ)の中の一羽。そして、雨の日も、炎天下でも、子どもたちのために立派に監視役をつとめていた父コッチー。また来年も会えるかな。会えるといいな。いまから再会が待ち遠しい二枚です。ツミ 雀鷹Japanese Sparrowhawk (学名:Accipiter gulari...

野鳥で振り返る2021年〜5月、6月〜

野鳥で振り返る2021年〜5月、6月〜

5月~ご近所は賑やか~新居を構えた下町ツミの周りではカラスやオナガも巣を作り、とにかく賑やかでした。我が家を守るためにはまずは体力作り!しっかり食べなくちゃね。大きな実をパクリとやっていたオナガの一枚です。6月~出産ラッシュ~今年の下町ツミ一家は5兄弟、その近くの公園ではカイツブリの雛が続々と孵り、そして、ホームフィールドの河原ではコチドリの赤ちゃんが4羽!あっちに行って、こっちに行って、、、とにか...

野鳥で振り返る2021年〜3月、4月〜

野鳥で振り返る2021年〜3月、4月〜

3月〜桜映え〜東京のソメイヨシノが開花したのは3月14日でした。今年も例年よりかなり早い開花でしたね。桜の花の蜜は鳥たちに大人気。そして、その様子はカメラマンに大人気。マナマカニでもたくさん撮りました(^^;)中でもソメイヨシノに映えるのはメジロのような気がします。嘴に花粉をつけながら夢中で蜜を吸っていた一枚です。4月〜再会〜今年もツミ一家の子育てを見ることができました。これは再会したその日の下町ツミ父さ...

野鳥で振り返る2021年〜1月、2月〜

野鳥で振り返る2021年〜1月、2月〜

クリスマスが終わると門松です!2021年も残りわずかとなりました。今日から大晦日まで、未公開写真(お蔵入りとも言う)で今年を振り返ってみたいと思います。1月〜野鳥初め〜今年の初撮りは白鷺でした。当日のBlogに載せたのはダイサギだけ(『吉祥の鳥』)でしたが近くにコサギもいました。これは二羽が重なった瞬間の一枚です。2月〜枯野の癒し〜すっかり枯野と化したホームフィールドの河原で、この時期皆勤賞だったのはツグ...

メリークリスマス2021

メリークリスマス2021

子どもたちにもおとなたちにもたくさんのギフトが届きます様にと願う今日の一枚です。メリークリスマス。マナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売・データ貸出などお気軽にお問い合わせください。...

カモじゃないのよ@オオバン2021

カモじゃないのよ@オオバン2021

光の波紋をつくりながら進むオオバン。関東のオオバンは増加傾向にあるようですぐ近くの川にもよく来ています。真っ黒な体が額から嘴の白をより引き立てています。「くろいカモちゃん!」と嬉しそうに指差すお嬢ちゃん、この鳥はカモじゃないのよ〜(二年前まで私も知らなかったくせに)と、おっせっかいババアになりたいのをぐっと我慢する今日の一枚です。オオバン 大鷭Eurasian Coot (学名:Fulica atra)ツル目 クイナ科全長...

冬至@カワセミ2021

冬至@カワセミ2021

今日は冬至。これから少しずつ昼の時間が長くなります。冬至と夏至を比べると、東京では5時間ほど昼の時間が違うようです。目視で小魚をとって食べるカワセミのような鳥の場合、明るい時間が短い期間はその分、餌を捕る間隔も短くなるのでしょうか?このカワセミのお嬢さん(嘴の下がうっすら橙色なのでたぶんメスかと)、休む間もなくダイブして餌をとっていました。見ている限り、百発百中!まだまだこれからが寒さの本番ですが...