fc2ブログ

マナマカニ 〜今日の一枚〜

初めての冬、かな?@ハクセキレイ

初めての冬、かな?@ハクセキレイ

近くの干潟で・・・。全体的に灰色がかったハクセキレイ 。あまり自信はないのですが、おそらく”今年生まれ”だと思います。成鳥の場合は冬羽になって、背中などが灰色になっても頭は黒いようで・・・軽やかな足取りで干潟を小走りしていた姿に笑みがこぼれた今日の一枚です。ハクセキレイ 白鶺鴒White Wagtail (学名:Motacilla alba)スズメ目セキレイ科全長21cm程度マナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売...

赤目軍団@ハジロカイツブリ

赤目軍団@ハジロカイツブリ

なんだかロボットのようなSF感がありますが・・・越冬のために飛来した冬鳥、ハジロカイツブリです。潜水して小魚の群れなどを追って食べるそうです。魚の群れをみんなで追うのか、申し合わせたように一斉にもぐります。一瞬違うところを見た隙にみんないなくなり、幻をみていたのかと思ったことがありますが、しばらくすると、ピョコ、ピョコ、ピョコ、ピョコと順番に海面に姿が現れます。水中でクジラやイルカのように連携して魚...

初冬の朝陽とともに・・・@ダイサギ

初冬の朝陽とともに・・・@ダイサギ

朝晩の冷え込みがこたえるようになってきました。東京の一年を考えると寒い時と暑いときの気温差は40度ほどにもなります。寒くても暑くても身一つで暮らす野生の生き物たち。体に備わった生きる力を考えた時、人間って弱いよなぁと思いながら今年初めて暖房を入れた・・・今日の一枚です。撮影地:葛西臨海公園ダイサギ 大鷺Great Egret (学名:Ardea alba)ペリカン目 サギ科全長約90cmマナマカニHPhttps://www.manamakani.com...

大田黒公園の紅葉

大田黒公園の紅葉

東京の紅葉が見頃を迎え始めたと話題になっています。そこで、比較的近くにある紅葉スポットなるところに出向いてみました。東京都杉並区、荻窪駅から歩いて約10分、住宅地の中にある大田黒公園。ちょうど今日からライトアップが始まりました。まだ青味の残る葉も多くこれからしばらくは楽しめそうです。感染防止のため、園内は一方通行。後戻りはできないのでココ!と思ったら撮り逃さないようにしなければなりません。マスクをせ...

キミのココロが知りたい。

キミのココロが知りたい。

近所の川での出来事。水から上がって毛繕いをしているカルガモところに離れた場所でやはり毛繕いをしていたオオバンがやおらトコトコと近づいていきました。見つめ合う二羽。その後何もなかったかのようにオオバンは離れていきました。なんだったんだろう。なんでわざわざ近づいていったんだろう。。。キミのそのココロが知りたい今日の一枚です。カルガモはその名の通り正真正銘カモ。一方、オオバンはツル目クイナ科の鳥です。水...

スズガモの飛翔

スズガモの飛翔

本格的な冬の到来を前に冬鳥たちが続々と渡ってきているようです。スズガモは日本に渡ってくるカモの仲間の中でも特に渡来数が多く時に数千、数万羽にもなり、東京湾に浮かぶスズガモは冬の風物誌ともなっています。これからますます数が増えていくものと思われます。数万羽の飛翔はさぞかし迫力があるでしょうが、写真的にはこのくらいが美しいかなぁ、なんて感じる今日の一枚です。スズガモ 鈴鴨Greater Scaup(学名:Aythya Ma...

スクープ???荒川にマスクラット

スクープ???荒川にマスクラット

近所の荒川河川敷。バンが急にバタバタと逃げ出したので何かいるのかなと見てみると・・・ん?ビーバー?のはずがない。。。ヌートリア?にしては尻尾が太いような。。。調べてみたらおそらくマスクラットではないかと。マスクラットもヌートリアと同じく特定外来生物です。(人為的に日本に持ち込まれた生態系などに害をもたらす可能性のある生物)これまで江戸川や水元公園などでは確認されているようですが、荒川で見られたとい...

ダイヤモンド富士、逃す。

ダイヤモンド富士、逃す。

天気が良く空気が澄んでいる時にはマナマカニ本部のベランダから富士山が見えます。11月と2月は夕日が富士山に向かって落ちていき、運が良ければ『ダイヤモンド富士』になるのですが・・・絶好のお天気だったこの日は、てっぺんを微妙にかすめながら右側に落ち・・・今日だ!という日は雲に阻まれ・・・その次の日にはてっぺんに届かずに左に沈み・・・無念。ねぐらへ帰るムクドリ(たぶん)の影になぐさめられる今日の一枚です。...

カノジョはスプリンター@イソヒヨドリ

カノジョはスプリンター@イソヒヨドリ

海辺に佇むイソヒヨドリのメス 。青い羽を持つオスと比べると地味ですが細かい鱗状の斑が威厳を醸し出しているようにも見えます(^^;)。イソヒヨドリは人間に対してさほど警戒しないそうなのですが、このイソヒヨドリも自ら近くに降り立つなど比較的近い距離で撮らせてくれました。シュタシュタシュタッ!!目の前を何度も小走りに行ったり来たり。その速いこと!鳥界随一のスプリンターに違いないと思った今日の一枚です。撮影地:...

光とカワセミ

光とカワセミ

昨日載せたカワセミボーイ。カワセミの色は光の加減によって変わります。大概はもう少し緑がかった色に見えるのですがこの時のカワセミは輝く深い青と、清流のような背中の色のコントラストがとても美しかったのです。大きさはトリミングしていますが、コントラスや色は変えていません。肉眼で見たのと同じです。動物との出会いはもちろんですが光も一期一会なんだなぁと思った今日の一枚です。撮影地:葛西臨海公園カワセミ 翡翠...