fc2ブログ

マナマカニ 〜今日の一枚〜

雪の妖精@シマエナガ2023

雪の妖精@シマエナガ2023

鶴居村といえば、その名の通り主役はツル=タンチョウ!なれど・・・今回ガイドをお願いしたS田さんにお会いするやいなや「シマエナガいますかね?」と、質問する作文係。シマエナガはずっとずっと焦がれていたアイドル。シマちゃん推し!シマちゃんらぶ。S田さんがたくさん見つけてくれました♪双眼鏡を覗きながら愛くるしさに悶絶し奇妙な声が出てしまう作文係。その声を聞きながらちっちゃくてすばしっこいシマちゃんを懸命に追...

国鳥でござ〜る@キジ2022

国鳥でござ〜る@キジ2022

草むらからヒョイっと派手な頭を出しているのは・・・キジです。そう我国の『国鳥』です。一昨年、長野でキジを撮った時のキジ、いや記事にも書きましたが(http://manamakani.blog.fc2.com/blog-entry-384.html)日本の鳥といえば、ツル!とかトキ!とかだと思っている人が結構多いみたいです。でも、日本の鳥はキジ!です。長野のときの写真と比べるとお分かりいただけると思いますが顔の赤いところが大きくなっています。これは...

チヨチヨビー@センダイムシクイ2022

チヨチヨビー@センダイムシクイ2022

何の鳥がいるのかは鳴き声で聞き分ける!これがなかなか難しい。いつも聞いている鳥ならともかくときどきしか聞かない鳴き声はしばらくすると忘れてしまいます。。。でも、野鳥撮影のベテランの皆様は実にそれに長けていらっしゃる。「あ!ムシクイがいる」と、ベテランさん。聞き分けられないけど、割と探すのが得意なマナマカニチーム。「いました!」今度はどこにいるのか教えてあげたいけど、説明するのが難しい。・・・けど、...

イクメンはじまる@下町ツミ2022

イクメンはじまる@下町ツミ2022

このところBlogやSNSではちょっとごぶさたしている下町ツミたちですが、子育ては順調です。先日雛が二羽孵りました。まだ抱卵も続いているようでしたのでさらに産まれそうです。下町ツミ父さん、これから忙しくなりますね。今年もイクメンはじまる!羽の手入れに余念のない父さんの今日の一枚です。ツミ 雀鷹Japanese Sparrowhawk (学名:Accipiter gularis)タカ目 タカ科全長 オス27cm程度マナマカニHPhttps://www.manamakani...

モズっ子@モズ2022

モズっ子@モズ2022

今年も公園モズカップルの子どもは撮れずに終わってしまいましたが、思いもしないところでモズの幼鳥を見つけました。まだ嘴は黄色く、幼さを残していますが剛毛羽(http://manamakani.blog.fc2.com/blog-entry-909.html)もしっかり生え、もう独り立ちをしているのではないかと思います。これからの季節、このあたりでは見かけることが少なくなるモズですが、この子たちが成長してまた帰ってきてくれたらいいなぁと願う今日の一枚...

ご近所子ども会その2@シジュウカラ2022

ご近所子ども会その2@シジュウカラ2022

関取風どすこい!なシジュウカラの幼鳥。エナガたちと時を同じくしてシジュウカラも絶賛子育て中です。エナガ団子を撮った日、この子もエナガっ子たちの近くにいました。実は今日、この公園に探鳥にいったらエナガっ子たちとシジュウカラの幼鳥が追いかけっこをしていました。エナガっ子もシジュウカラの幼鳥も少しスリムになってオトナの階段を着々と登っているようです。シジュウカラ 四十雀Japanese Tit (学名:Parus minor)...

ご近所子ども会@メジロ2022

ご近所子ども会@メジロ2022

エナガっ子の近くにいたメジロの幼鳥。一見、成鳥のメジロと見分けがつきませんがみょ〜んと拡大すると虹彩が灰色です。これは幼鳥の特徴なのだそうです。成長は褐色味を帯びています。さながら保育園のようで微笑ましかった今日の一枚です。メジロ Japanese White-eye (Zosterops japonicus)スズメ目 メジロ科全長12cm程度マナマカニHPhttps://www.manamakani.com出張撮影・作品販売・データ貸出などお気軽にお問い合わせくだ...

エナガ団子@エナガ2022

エナガ団子@エナガ2022

巣立ち直後、すぐにエナガっ子たちはバラバラにり、そのほとんどが木の上の方に行ってしまったため、憧れのエナガ団子を見ることはできませんでした。翌日あらためて行きましたがエナガっ子たちを見つけることはできず。でも、どうしてもひと目でいいから彼らの元気にしている姿が見たくて、巣立ちから四日後、全力で探しました。そして、ついにエナガっ子を発見!最初はなんとか姿が見えるかどうかという場所だったのですが、少し...

エナガの子育て〜後記〜@エナガ2022

エナガの子育て〜後記〜@エナガ2022

今回初めてエナガの子育てを観察し最も心打たれたのは親鳥たちの手厚いサポートです。とくに、巣立ち直前のドキドキMAXと思われる雛たちに巣立ちを誘導するホバリングはまるでティンカーベルのようでした。そうして8羽の雛が巣立ちました。エナガは営巣が終わるとほかのファミリーと一緒に群れを作ることが多いようですが、子どもたちが巣立った時、近くに別の群れが来ていました。新しい仲間たちの誕生を祝っていたのかなぁ。巣...

エナガの子育て〜横から失礼〜@エナガ2022

エナガの子育て〜横から失礼〜@エナガ2022

続けて2羽が巣立った後、巣穴から顔を出してはいるもののなかなか決心がつかないエナガっ子がいました。すると、待ちきれない!とばかりに横からピョコッと顔が!!横からきょうだいが顔をだし、「えっ!?」という表情をしていたのが面白かったです。実は横からも出られるようにということなのか少し前に親鳥たちがここに小さな穴をあけ、そこから羽などを抜き取っていました。徐々に上半身が出て、そしてついに身体が全部出まし...